アルケミラ ・モリス 葉の形が聖母マリアのマントを思わせることから「レディースマント」とも呼ばれているそうです。 黄緑色の小花は一見かすみ草の ようにも見えますね 。朝露が葉の表面で 水玉 を作る様子はなんとも素敵な光景で、この季節の大好きな植物です。 アナベルまだ咲き始めで-----これからが楽しみです。機能がわからぬまま、あちこちいじ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月09日 続きを読むread more
秋深し 台風25号もそ~っと通り過ぎてくれました!(感謝) 10月に入ってお天気は大きく崩れることもなく空の平和が続いてます。 余震を除いてはいつもの爽やか秋が訪れました。 庭は表現しがたいほどの色合いを魅せてくれます。 ブルーベリーの葉もこのように..........。オータムリーフ☆ 「… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
澄み切った空の下で これまでの災害がうそだったかのような澄み切った空の下....... なんて美しい 風もなく暑くもなく寒くもなく 青い光が燦燦と降り注ぐ 平和を感じさせてくれる穏やかな秋をありがとう 25号よ、… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月04日 続きを読むread more
羊蹄山とトリカブトのお花畑 見えそうで見えない羊蹄山(蝦夷富士) きのうの午後は曇り空☆ それでもとっても過ごしやすい秋の一日。 あちらこちらへと出かけてみました (ニセコ道の駅ビュープラザからのスマホ撮影です) それではもう少し(^^)↓ ハロウィン祭りの準備でしょうか、カボチャがたくさん☆ … トラックバック:0 コメント:2 2018年09月22日 続きを読むread more
北海道 『さっぽろオータムフェスト』 厚真(あつま)の地震から10日が過ぎました。 毎日余震の不安に、一呼吸してからベッドに入る習慣が.....。 それは厚真の方々の不安からは比べ物にもなりませんが。 あの日以来、 出掛けることが不安になり家の近くばかりで過ごしておりました。 ちょっと意欲低下気味です。 庭の作業も気がそぞろ、ちょっとした… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月19日 続きを読むread more
2018 さっぽろ雪まつり 『大雪像』 ファイナルファンタジーXIV”白銀の決戦” 『大雪像』 ストックホルム大聖堂 『大氷像』 台湾ー旧台中駅 『大雪像』 奈良・薬師寺 大講堂 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月12日 続きを読むread more
きょうはただただ テンプレートを変えてみることに☆ 趣味の写真を載せてみたりして、やっと落ち着きました! 記事も少しは見やすくなったかな。。。 以前の記事を読み返しながら、 また心のうちなども書いていこうかななどと、いまは思っているのだけれど(^^) きょうも最高気温は20度前後、 作業に相応し… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月02日 続きを読むread more
空の彼方へ 意味もなく沈む日があって...... これも生きている証、なんてそんな風に切り替えられたらいいのだけれど。 こんなときは決まって「なぜ?どうして?わたしはいったい?」の自問自答を繰り返す。 いつものこととはご承知の上だけど。 先日たまたま込み合った飲食店で相席になった高齢のご老人とのことを。 「こち… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月02日 続きを読むread more
シェードガーデン イトバハルシャギクなど イトバハルシャギク☆ ヤブラン☆ ギボウシ☆ ミズヒキ☆ 日陰でもうまく育ってくれる花や植物があります。 この度はその一部を載せてみました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月11日 続きを読むread more
水色の頃のアジサイ ことしの夏のアジサイ画像はなく、これは2009年8月のもの。 アジサイの種類を調べてみるとごくごく一般的なアジサイ。 めずらしいものではありません。 花色は土壌の酸度によるものと聞きましたが、 わが家のは酸性の土質ということになるのかな^^ ピンク色系のアジサイはアルカリ性の土質。 ヤマアジサイは酸度によって… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月23日 続きを読むread more
カンパニュラ(八重) カンパニュラ・ブルーワンダー とっても繊細なお花です 5-6年前に植えた小さな一株でしたが増え方は顕著です。 というのも花屋さんからは越冬は無理ですよと言われてました。 それが1m以上の雪の下でじっと春を待ち、いまでも消えずにいてくれてます。 7月を過ぎてようやく蕾らしいものが見え、開花は8月に入ってからです☆… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月07日 続きを読むread more